• トップ
  • お知らせ
  • 【商工会議所地区】 小規模事業者持続化補助金(創業型)について

お知らせ

【商工会議所地区】 小規模事業者持続化補助金(創業型)について

2025.01.04更新

(2025.1.4現在)現在募集はしていません。
尚、今後の公募予定について、小規模事業者持続化補助金事務局の決定後となりますのでご了承ください。

商工会議所等への問合せは対応出来かねます。
あらかじめご了承ください。

松山しごと創造センターのホームページは『小規模事業者持続化補助金』ホームページに併せて随時更新します。


※商工会管轄(松山市の場合:旧北条地域と旧中島地域はこちら

「小規模事業者持続化補助金(創業型)」

地域の雇用や産業を支える創業後3年以内の小規模事業者の生産性向

上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に

基づく販路開拓等の取組を支援します。


◇事業目的

創業後3年以内の小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、

商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓等を支援

※従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、

製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者


◇補助上限

200万円

(特例を活用した場合は最大250万円)


◇関連融資制度

補助対象経費の資金調達に活用できる無担保・無保証の融資制度

「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」

◎限度額:2,000万円

※融資のご利用には、一定の要件・審査があります。

例.最近1年以上同一地区内で事業を行っていること等

詳しくは、お近くの商工会、商工会議所にお問い合わせください。


◇事前準備から事業終了までの流れ

チラシデータ(PDF)をご覧ください。


◇申請要件

産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連

携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業による支援(※)」を受けた日

および開業日(設立年月日)が公募締切時から起算して過去3か年の間であること。

※当該補助金の申請には、認定市区町村が発行した、特定創業支援等事業による支援

を受けたことの証明書の写しが必要になります。


◇特例要件

免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者は、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。


◇対象経費

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、

資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費


~活用事例~(青文字が本補助金の対象経費)

・金属加工業を開業。ロボット溶接機械を導入することで、技術革新による事業の拡大及び生産性の向上を図る。

・食品小売業を開業後1年経過し、厨房機器の導入及び店舗リニューアルを行うことで、新規顧客獲得による売上拡大を図る。

gBizIDの取得、詳細についてはgBizIDホームページにてご確認をお願いいたします。



~個別相談のご案内~
松山しごと創造センターでは「小規模事業者持続化補助金」に関する経営相談を承ります。
相談は何度でも無料。ぜひお気軽にお問い合わせください。

松山しごと創造センター 創業・経営相談窓口
月曜日から土曜日までの指定日時となります。
対応日は下記URLをご覧ください。 


予約優先制ですので、まずは電話でお問い合わせいただくか、メールでお問い合わせください。


★ホームページからも予約可能です。→こちら

問い合わせ先
「松山しごと創造センター」松山市湊町4丁目8-13
電話:089-948-8035
メール:
top@m-souzou.jp

営業時間
(平日)9時~19時 (土曜)10時~18時
定休日 日曜、祝日

松山しごと創造センター

施設イメージ 〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目8-13
>> 交通アクセス TEL:089-948-8035 FAX:089-948-8036

[営業時間]

平 日:9:00〜19:00
土曜日:10:00〜18:00

[定休日]

毎週日曜日・祝祭日・年末年始

ぺージトップにもどる